

お祭りに参加する時は、私服の上にただ法被を着るだけでもいいのですが、やっぱり腹掛や股引、鯉口シャツなどのお祭り衣装に身を包むと、お祭り気分がより一層盛り上がります。

でも、1回しかお祭りに参加しない場合や、すぐに成長してしまう子供のために、わざわざお祭り衣装を一式そろえるのはもったいないと感じる人も多いと思います。
そんな人におすすめするのがレンタル祭り衣装です。お祭り衣装を使いたい時だけレンタルすれば、わざわざ購入する必要がありません。
この記事ではお祭り衣装をレンタルする方法について解説しています。
お祭り衣装は祭り用品専門店の祭すみたやでレンタルすることができます。ネットショップでレンタルの申し込みを簡単にすることができます。お祭り開催日の前に宅配便で届き、お祭りで着た後は、洗濯不要で返送するだけなので、とってもラクラクです。ぜひご利用ください。

祭すみたや 公式ネットショップ
URL https://www.sumitaya.co.jp/
メール info@sumitaya.co.jp
目次
レンタル祭り衣装を動画で解説
レンタル祭り衣装はどのようなものなのか、動画で分かりやすく解説しています。まずは動画をご覧ください。
レンタルできる祭り衣装の種類
祭すみたやではお祭りに参加する時に必要な祭り衣装を一式レンタルすることができます。祭すみたやでは江戸前スタイルというコーディネートの祭り衣装を取り揃えています。
江戸前スタイルとはどのような衣装なのか気になる方は、別の記事で詳しく解説していますので、ぜひ関連記事をご覧ください。
具体的にレンタルできる祭り衣装は下の写真の商品になります。

レンタル鯉口シャツ

鯉口シャツとはお祭りに参加する時に着るシャツです。シャツの袖口が魚の鯉の口のようにすぼまっていることから鯉口シャツと名づけられました。鯉口シャツの歴史は浅く、広く使われるようになったのは昭和の中期ごろからです。鯉口シャツはピチピチに着るのが粋とされています。ダボっと着るダボシャツもあります。地方によっては鯉口シャツのことをダボシャツと呼ぶところもあります。
レンタル用の鯉口シャツは、大人用サイズと子供用サイズをご用意しています。また、男性向けと女性向けの柄をご用意していますので、好みに合わせて商品を選ぶことができます。
レンタル腹掛

腹掛とはエプロンのような形をしたお祭り衣装です。江戸時代の大工さんが金づちなどの道具を入れていたのが由来です。もともと道具入れとして使用されていたので、腹掛にはポケットがたくさん付いています。
レンタル腹掛は白色、黒色、紺色の3色をご用意していますので、どんなお祭りでも合わせることができます。サイズも子供用サイズと大人用サイズをご用意しています。
レンタル股引

股引とは室町時代から武士や町人が着用していたズボンです。大工さんなどの職人さんが作業着として着用したり、農家の人が農作業用に着用していました。脚にぴたっと引っ付くようにピチピチに着るのが粋な着方です。股部分が割れているので履くのが難しいお祭り用品の一つです。
レンタル股引は白色、黒色、紺色の3色をご用意しています。ほどよく伸びるストレッチ生地を使用しているので、初めて股引を履く人でもとっても動きやすいです。簡単に履くことができるゴムズボンタイプの股引もレンタルすることができます。
レンタル地下足袋

地下足袋とはゴム底の付いた足袋のことで、そのまま外で履くことができる履物です。明治時代になって、ゴムが普及してきた時、お座敷用の足袋の底にゴムを貼り付けて外を歩いたことが地下足袋の由来です。足首部分はコハゼと呼ばれる金具で固定するので激しい運動をしても脱げにくいです。また、親指部分が他の指と別れており、踏ん張りが効くため、林業や農業などお祭り以外の作業用の履物としても利用されています。
レンタル地下足袋はスニーカーのようなクッションが底に入った機能性の高い地下足袋をご用意しています。初めてのお祭りでも足が痛くなりにくいです。色は白色、黒色、紺色の3色をご用意しています。また、足袋用ソックスを無料でプレゼントしますので、清潔にご利用いただけます。
法被のレンタルについて
一般的に法被は、参加するお祭りの主催者や団体によって指定された法被を着ます。町会や神輿会の人たちが着ているおそろいの法被のことを印半纏(しるしばんてん)と呼びます。

印半纏はお祭りに参加する人しか入手できないので、残念ならがレンタルすることはできません。印半纏の入手方法については、参加するお祭りの主催者や団体の役員さんに確認してください。
法被は何でも大丈夫というお祭りや、イベントや運動会などで使用できる、一般的な法被でしたらレンタル可能です。法被は何でも大丈夫な場合は、ぜひレンタル法被をご利用ください。サイズは子供用と大人用をご用意しています。

レンタルの流れ
祭り用品専門店の祭すみたやで祭り衣装をレンタルする時の流れについて解説します。

レンタル期間について
レンタルの基本料金には5泊6日分のレンタル料金が含まれます。基本レンタル期間の5泊6日の中には配送にかかる日数は含まれていません。6泊7日以上のレンタルをご希望の場合は1泊単位で延泊も可能です。

レンタル方法


レンタルの流れ2
レンタル祭り衣装のご注文を確認次第、メールで到着日をご案内させていただきます。

レンタルの流れ3
到着希望日までにレンタル祭り衣装をヤマト運輸の宅配便またはネコポスにてお届けします。

レンタルの流れ4
お祭り本番当日はレンタル祭り衣装を着て、思いっきりお祭りを楽しんでください。

レンタルの流れ5
レンタル祭り衣装を使用した後は、洗濯やクリーニングは不要です。そのままダンボールや袋に梱包してください。

レンタルの流れ6
事前にメールでご案内する返送出荷締め切り日までに祭すみたや宛てにレンタル祭り衣装を返送してください。返送にかかる送料はご負担をお願いします。配送方法はご都合の良い方法で大丈夫です。ただしお荷物番号で追跡可能な配送方法でお願いします。
洗濯の手間から解放
祭すみたやのレンタル祭り衣装は返却する前に、洗濯やクリーニングは不要です。返却後、祭すみたやが責任をもってクリーニングします。

家族全員分の大量のお祭り衣装を洗濯するのは、本当に大変です。洗濯の手間から解放されるのもレンタル祭り衣装のメリットの一つです。
また、お祭り衣装は特殊な形や染め方をしているものが多いため、洗濯方法に悩む方も多くいます。洗濯に失敗して、お祭り衣装をダメにする心配もありません。
お財布に優しいだけでなく、洗濯の手間からも解放されるレンタル祭り衣装をぜひご利用くださいね。
なぜレンタル祭り衣装を始めたの?
一見、儲かりそうもないレンタル祭り衣装をなぜ祭り用品専門店の祭すみたやが始めたのか説明させていただきます。ちょっとだけお時間をください。

日本の伝統文化であるお祭りを子供の代、孫の代に受け継いでいくために、祭すみたやはSustainable Development Goals(持続可能な開発目標)に取り組んでいます。お祭りが10年後、50年後、100年後の日本でも開催されるためには美しい地球を子孫に残していく必要があると祭すみたやは考えています。
地球を守るために祭すみたやができることは何か?できること、やれることはたくさんあるけど、まず1歩進むことが大切だと祭すみたやは考えました。祭すみたやはまず、衣服の廃棄問題について取り組んでいきます。

知っていますか?日本では年間48万トンもの衣服が焼却、埋め立てされています。中には1度しか着ていない衣服や1度も着ることなく捨てられる衣服もあります。捨てる時はもちろん、衣服の製造にも電気をたくさん使用しており、大量の二酸化炭素を地球に排出しています。

何度も使われずに捨てられていくお祭り衣装を減らしたい。そんな思いから、祭すみたやはサスティナブルファッションに取り組むことを決めました。お祭り衣装をリユース(再利用)することで、お祭りをもっと楽しめるのではないかと祭すみたやは考えています。

祭すみたやの最初の取り組みとして、レンタルお祭り衣装を始めることにしました。年に1度しか着ないお祭り衣装だから、利用する日だけレンタルする。新しいお祭りファッションのスタイルです。特に子供はすぐに成長してしまうので、レンタルお祭り衣装がおすすめです。
