法被と半纏の違いとは?法被・半纏の歴史と混同される理由

ABOUTこの記事をかいた人

中川 晋介

1947年創業の祭り用品専門店「祭すみたや」の3代目社長のおしんちゃんこと中川晋介です。お祭り用品の製造と販売をしています。一年中、日本全国のお祭りに参加する祭り好きです。実際にお祭りに参加して体験したお祭りノウハウを執筆しています。2015年一般社団法人イーコマース事業協会主催の第8回全国ネットショップグランプリでブランディング部門賞を受賞。ユーチューバー事務所FunMake所属クリエイター。

 

初心者さん
初めてお祭りに参加するのですが、人によって法被って呼んだり、半纏って呼んだりしています。法被と半纏って何が違うんですか?
おしんちゃん
法被と半纏の違いについて解説しますね。お友達に自慢できるお祭りの豆知識です。

 

お祭りに参加している人たちが着ているおそろいのデザインのお祭り衣装が法被半纏です。法被の読み方は「はっぴ」です。半纏の読み方は「はんてん」です。

法被と半纏の違い

 

同じお祭りに参加している人たちなのに、ある人は法被と呼んだり、ある人は半纏と呼んだりしています。初めてお祭りに参加する人にとっては、法被と半纏は何が違うの?って疑問に思うのではないでしょうか。

そこで、この記事では法被と半纏の違いについて解説しています。歴史を紐解くと、法被と半纏が混同されて使用されている理由が分かります。

 

法被と半纏の違いを動画で解説

法被と半纏の違いについて、動画で分かりやすく解説しています。まずは動画をご覧ください。

 

法被と半纏の違い

同じお祭りに参加している人たちなのに、ある人は「法被を着てこい!」と言ったり、またある人は「半纏を着てこい!」と言ったりします。初めてお祭りに参加する人だと、法被と半纏の違いが分からず、混乱してしまうことも多いのではないでしょうか。

法被と聞くと、電気屋さんが来ている大売出しの法被を思い浮かべる人が多いかもしれません。

法被と半纏の違い

 

また、半纏と聞くと、冬にこたつに入ってみかんを食べる時に着ているふとんのような綿入り半纏を思い浮かべる人もいるのではないでしょうか。

法被と半纏の違い

 

 

ちなみに、お祭りに参加している人たちが着ているおそろいのデザインの法被のことを印半纏と呼んだりもします。印半纏の読み方は「しるしばんてん」です。

法被と半纏の違い

 

一見、同じような形の衣装なのに、法被と呼んだり、半纏と呼んだりと、呼び方がバラバラです。

どうやって使い分けるのか分からない人も多いと思いますが、実は・・・。

法被と半纏は同じものなんです。

呼び方が違うので、法被と半纏は異なる衣装なのかなって疑問に思う人も多いかもしれませんが、全く同じものを指しています。なので、法被と呼んでも、半纏と呼んでも、どちらでも大丈夫です。

 

法被と半纏の歴史

江戸時代に誕生した法被と半纏ですが、もともとは用途が違いました。

法被は江戸時代の武士が着る衣装でした。着物の上に着る羽織が起源となっています。自分の家の家紋を羽織に染めて着たのが法被のはじまりとされています。羽織の代わりなので、当時の法被はえりを折り曲げて着ていました。

法被

 

これに対し半纏は江戸時代の庶民が寒さをしのぐために着ていた防寒着が起源となっています。現代でも、綿入り半纏という中に綿が入っている防寒着として、その名残が残っています。

半纏

 

もともとは武士が着ていた法被ですが、だんだんと庶民の間でも着られるようになっていきます。江戸時代の商人が法被の背中に自分のお店のマークを染めて、仕事着として着るようになっていきました。

法被と半纏の違い

 

こうしてだんだんと、武士だけでなく町人や商人など、庶民の間でも法被が普及していきました。この頃の法被は今と違って、羽織と同じようにえりを折り曲げて着ていました。

 

なぜ法被と半纏が混同されたのか?

もともと用途が異なった法被と半纏ですが、江戸時代の中頃に贅沢禁止令が出されたことから、法被と半纏が混同して使用されるようになっていきました。

徳川幕府によって贅沢品である法被を庶民が着ることが禁止されてしまいました。

これに困った庶民が知恵を絞って、これは法被ではなく半纏だ!と言い出したのです。

印半纏

 

自分の家の家紋やお店のマークを背中に染め入れた法被のことを半纏と呼んで着るようになりました。法被はもともとえりを折り曲げて着ていたのですが、この頃から法被との違いを出すために、えりを立てて着るようになりました。

法被と半纏の違い

 

庶民が法被のことを半纏だと言い出したことから、法被と半纏がごちゃごちゃになって使われるようになりました。

このような経緯があって、現代では法被と半纏は全く同じ意味で使用されるようになったわけです。なので、法被も半纏も現代では同じものを指しています。

もしお祭りで法被と呼んでいる人や、半纏と呼んでいる人がいたとしても、同じ意味で使ってるんだなぁくらいに思っておいていただければ大丈夫です。

 

法被や半纏が買えるお店

お祭りに参加する時に着る法被や半纏は祭り用品専門店祭すみたやのお店やネットショップで注文することができます。町会や神輿会などの団体向けのオリジナルデザインの法被や半纏も制作できます。オーダーメイドのご相談はお気軽に祭すみたやにご連絡ください。

祭すみたや 助信駅前店

 

祭すみたや助信駅前店

〒430-0911 静岡県浜松市中央区新津町14-1
電話 053-489-3398
メール info@sumitaya.co.jp

 

 

オリジナルデザインの法被・半纏のオーダー方法については別の記事で詳しく解説しています。どのような法被や半纏を制作することができるのか気になる人は、ぜひ関連記事をご覧ください。

オーダーメイド法被・半纏の作り方

オリジナル法被・半纏の作り方

2021年1月15日

 


祭塾が本になりました

初めてのお祭り応援ブック無料ダウンロード

祭塾のコンテンツが本になりました。お祭り衣装の選び方や着方・使い方など、お祭りに関するノウハウを紹介しています。お祭り用品を購入する前に知っておきたい14のコトをまとめました。PDF版なら無料でダウンロードすることができます。


ABOUTこの記事をかいた人

中川 晋介

1947年創業の祭り用品専門店「祭すみたや」の3代目社長のおしんちゃんこと中川晋介です。お祭り用品の製造と販売をしています。一年中、日本全国のお祭りに参加する祭り好きです。実際にお祭りに参加して体験したお祭りノウハウを執筆しています。2015年一般社団法人イーコマース事業協会主催の第8回全国ネットショップグランプリでブランディング部門賞を受賞。ユーチューバー事務所FunMake所属クリエイター。