雪駄とサンダルの違いとは?

雪駄とサンダルは何が違うの?

ABOUTこの記事をかいた人

中川 晋介

1947年創業の祭り用品専門店「祭すみたや」の3代目社長のおしんちゃんこと中川晋介です。お祭り用品の製造と販売をしています。一年中、日本全国のお祭りに参加する祭り好きです。実際にお祭りに参加して体験したお祭りノウハウを執筆しています。2015年一般社団法人イーコマース事業協会主催の第8回全国ネットショップグランプリでブランディング部門賞を受賞。ユーチューバー事務所FunMake所属クリエイター。

 

初心者さん
雪駄を初めて履くのですが、サンダルと全く履き心地が違います。雪駄の履き方を間違えているのでしょうか?
おしんちゃん
雪駄とサンダルは形が似ているので、同じような履き心地だと勘違いしている人も多いです。でも、雪駄とサンダルはサイズ感や歩き方が全く異なります。雪駄とサンダルの違いについて解説しますね。

 

お祭りに参加する時に履く定番の履物といえば雪駄です。雪駄の読み方は「せった」です。

祭り用品 用語集 雪駄

 

雪駄とサンダルは同じような見た目をしているので、初めて雪駄を履く人は、履き心地やサイズ感がサンダルと全く異なることに戸惑うと思います。雪駄を履いた時に違和感があって、この履き方で合ってるのかな?って不安に思うかもしれません。

サンダル

サンダル

雪駄

雪駄

 

この記事では雪駄とサンダルの違いについて詳しく解説しています。この記事を読めば、初めてお祭りに参加する人でも自信を持って、正しいサイズ感と歩き方で雪駄を履くことができるようになります。

 

雪駄とサンダルの違いについて動画で解説

雪駄とサンダルの違いについて動画で分かりやすく解説しています。ぜひ動画をご覧ください。

 

鼻緒の付け根の位置が違う

まず1つ目の違いは、鼻緒の付け根の位置です。

普段みなさんが履いているサンダルの場合、鼻緒の付け根の位置は親指寄りになっています。

サンダルの鼻緒の位置は親指寄り

 

なので、サンダルを履いた時に足の小指や薬指がサンダルからはみ出しません。

サンダルは足の指がはみ出ない

 

サンダルに対して雪駄の場合、鼻緒の付け根は雪駄のちょうど真ん中についています。

雪駄の鼻緒は真ん中についている

 

ですので、雪駄を履くと足の小指や薬指が雪駄からはみ出してしまいます。

雪駄は足の小指や薬指がはみ出る

 

人生ではじめて雪駄を履いた人ですと、サイズが小さいのでは?ってびっくりする人も多いと思いますが、これが雪駄の正しいサイズ感です。足の小指や薬指がはみ出していても間違いではありませんので、ご安心ください。

 

雪駄はかかとを出すのが正解

雪駄とサンダルの違いの2つ目は、雪駄はかかとを出して履くのが正しい履き方です。

サンダルの場合、例えば足のサイズが27cmの人のサンダルの長さは27cm以上あるので、かかとがぴったりとサンダルの中におさまります。サンダルを履いた時にかかとがはみ出してしまう場合は、サンダルのサイズが小さいです。

サンダルはかかとがおさまる

 

サンダルに対して、雪駄の場合、例えば27cmの足のサイズの人だと雪駄の長さは25~26cmしかありません。ですので、雪駄を履くと、かかとがはみ出します。かかとがはみ出るので、雪駄のサイズが小さいのでは?と心配になる人が多いのですが、かかとを出して履くのが雪駄の正しいサイズ感です。かかとが雪駄からはみ出るからといって、サイズが小さいわけではありませんのでご安心ください。

雪駄はかかとがはみ出るのが正解

 

雪駄は江戸時代の同心の人たちが好んで履いていた粋でいなせな履物になります。同心とは現代でいう警察官です。

同心

 

江戸時代の粋な人たちにとって格好いいとされていたのが、やせ我慢文化です。かかとを出して雪駄を履いていると足が痛くなってしまうのですが、痛くなるのを我慢しているのが格好いいとされていました。やせ我慢文化が現代に継承されている粋な履物が雪駄です。そんなわけで、現代でも雪駄を履く時はかかとを出して履きます。

また、お祭りでは人混みの中を歩くので、かかとがはみ出さないくらい大きいサイズの雪駄を履いていると、後ろから雪駄を踏まれて転んでしまい大変危険です。事故を防止するためにも、雪駄を履く時は必ずかかとを出して履いてください。

雪駄の歴史や由来については別の記事で詳しく解説しています。雪駄についてもっと深く知りたい人は、ぜひ関連記事をご覧ください。

雪駄とは?

雪駄とは?雪駄の特徴・歴史・名前の由来

2020年5月5日

 

雪駄は岡足袋を必ず履く

雪駄とサンダルの違いの3つ目です。雪駄を履く時は必ず雪駄専用の岡足袋を履いてから雪駄を履いてください。

サンダルの場合だと素足でサンダルを履きます。これに対し、雪駄を履く時は必ず岡足袋を履いてから雪駄を履きます。

雪駄を履く時は岡足袋を履く

 

1つ目と2つ目の違いでも解説したとおり、雪駄を履くと足の小指・薬指・かかとが雪駄からはみ出してしまいます。素足で雪駄を履くと、足の裏を怪我してしまう危険性があります。また、お祭りでは人混みの中を歩くので、足を踏まれてしまうこともあります。足を踏まれて痛い思いをしないためにも必ず岡足袋を履いてから雪駄を履くようにしてください。

 

新品の鼻緒の硬さが違う

雪駄とサンダルの違いの4つ目です。新品の雪駄の鼻緒はとても硬いです。なので、雪駄の履き始めは、かなり足が痛くなります。

新品の雪駄の鼻緒は痛い

 

サンダルの鼻緒の場合、ゴム素材で作られているので、新品の状態でも柔らかく履き心地は快適です。

これに対し、雪駄の鼻緒は革やビニール素材で作られています。また、雪駄の鼻緒の中には硬い紙の芯が入っています。新品の状態で雪駄を履くと、最初のうちは足の甲や指の付け根がとても痛くなってしまいます。

足が鼻緒に締め付けられて痛くなってしまうので、サイズが小さいのでは?って勘違いされる方も多いのですが、雪駄はそういう履物なんです。

雪駄を一日中履いていると鼻緒がだんだん伸びてくるので、締め付けがゆるくなってきます。雪駄が足に馴染んでいくにつれて足が痛くなりにくくなるのでご安心ください。

雪駄を購入して履いてみたら、足が締め付けられて痛いので、大きいサイズに交換しようとする人がたまにいますが、これは間違えています。大きいサイズに交換したとしても、新品の雪駄は足が痛くなります。

新品の雪駄の鼻緒の締め付けがどうしても嫌だなっていう人は、雪駄の鼻緒を強く引っ張ったり、鼻緒の中の芯をもみほぐしてあげることで、痛みを軽減することができます。

雪駄の鼻緒を柔らかくする

 

新品の雪駄の鼻緒を柔らかくする方法については別の記事で詳しく解説しています。早く鼻緒を柔らかくしたい人はぜひ関連記事をご覧ください。

雪駄 鼻緒 きつい 対処法

新しい雪駄の鼻緒がきつくて痛い時の対処方法

2018年9月25日

 

歩き方が違う

雪駄とサンダルの違いの5つ目は、履いた時の歩き方が違います。

サンダルを履いて歩く時は、普段と同じ歩き方でいいのですが、雪駄を履いて歩く時はかかとの部分をすりながら歩くのが正しい歩き方です。

雪駄の正しい歩き方

 

雪駄の底のかかとの部分には金具がついています。雪駄チャラチャラなんていう言葉がある通り、金具を地面にこすりながらシャリシャリ音を出して歩くのが粋で格好いい歩き方です。

雪駄 牛革底

 

雪駄を履いているのにサンダルと同じような歩き方をしていると、見た目がとても野暮になるので注意してください。

 

まとめ

見た目はとても似ている雪駄とサンダルですが、サイズ感や歩き方は全く異なる履物になります。雪駄の特徴を正しく理解して、粋にいなせに雪駄を履きこなしてくださいね。

雪駄 サンダル
鼻緒の位置 鼻緒の付け根の位置は雪駄の中心。足の小指や薬指が雪駄からはみ出る。 鼻緒の付け根の位置は親指より。足の指がサンダルからはみ出ない。
かかと 雪駄からかかとがはみ出るのが正しいサイズ。かかとがはみ出ていないと、他の人に後ろから雪駄を踏まれてしまい危険。 かかとはサンダルの中におさまるのが正しいサイズ。
必要なもの 雪駄を履く時は必ず岡足袋が必要。素足で雪駄を履かないこと。 サンダルは素足で履く。
鼻緒の硬さ 鼻緒はビニールや革で作られており、中に芯が入っているので、新品の状態だと硬い。新品の雪駄は足が痛くなる。 鼻緒はゴムで作られているので、柔らかい。新品でも履き心地が快適。
歩き方 かかとをするようにして歩くのが粋な歩き方。 普通の歩き方で大丈夫。

 

雪駄を売ってる店

店舗で購入する

お祭りで使用する雪駄はお祭り用品の専門店の祭すみたやで購入することができます。試着することもできますので、ぴったりのサイズの雪駄を選ぶことができます。雪駄のサイズ選びに迷ったら、祭すみたやのスタッフがアドバイスさせていただきますので、ぜひ祭すみたやのお店にご来店くださいね。

祭すみたや 助信駅前店

 

祭すみたや 助信駅前店

〒430-0911 静岡県浜松市中央区新津町14-1
電話 053-489-3398
メール info@sumitaya.co.jp

 

 

ネット通販で購入する

雪駄は祭すみたやのネットショップでも購入することができます。遠方の人や忙しい人で、お店に行くことができない場合でも、ネットショップなら自宅のパソコンやスマホから簡単に雪駄を購入することができます。日本国内はもちろん、世界中に雪駄を配送可能ですので、ぜひご利用ください。

祭すみたや ネットショップ

 

 

 


祭塾が本になりました

初めてのお祭り応援ブック無料ダウンロード

祭塾のコンテンツが本になりました。お祭り衣装の選び方や着方・使い方など、お祭りに関するノウハウを紹介しています。お祭り用品を購入する前に知っておきたい14のコトをまとめました。PDF版なら無料でダウンロードすることができます。


ABOUTこの記事をかいた人

中川 晋介

1947年創業の祭り用品専門店「祭すみたや」の3代目社長のおしんちゃんこと中川晋介です。お祭り用品の製造と販売をしています。一年中、日本全国のお祭りに参加する祭り好きです。実際にお祭りに参加して体験したお祭りノウハウを執筆しています。2015年一般社団法人イーコマース事業協会主催の第8回全国ネットショップグランプリでブランディング部門賞を受賞。ユーチューバー事務所FunMake所属クリエイター。