お祭りの履物の定番といえば雪駄です。お祭りで屋台や山車を引いている最中に雪駄が脱げてしまうと大変危険なので、雪駄に不安を持っている人も多いと思います。
そこでおすすめしたいのが雪駄を脱げにくくする雪駄止め(せったどめ)というテクニックです。紐を使って雪駄と足を固定してしまうテクニックです。
本来は箱紐や手より紐を使って雪駄と足を結びつけて固定します。でも、紐を結ぶのが手間なので面倒くさく感じる人も多いと思います。
そんな人におすすめなのが金具付き雪駄止めバンドです。
この記事では金具付き雪駄止めバンドの使い方について動画と写真で詳しく解説します。また、金具付き雪駄止めの購入方法についても説明させていただきますね。
金具付き雪駄止めバンドの解説動画
金具付き雪駄止めバンドの使い方を動画で分かりやすく解説しています。ぜひご覧ください。
金具付き雪駄止めバンドの使い方
【1】金具付き雪駄止めバンドを1組用意してください。
【2】まずは右足から解説していきます。雪駄止めバンドの金具が右側にくるように置いてください。
【3】雪駄止めバンドの中心と鼻緒の中心を合わせてください。
【4】雪駄止めバンドの紐を右側の鼻緒に1周巻きつけてください。
【5】左側の鼻緒にも紐を1周巻きつけてください。
【6】右足を雪駄に通してください。お祭りで雪駄を履く時は必ず岡足袋を履くようにしてください。岡足袋を履かないと金具付き雪駄止めバンドが足に食い込んでとっても痛いです。また、お祭りは人が密集しているので足を踏まれることがよくあります。怪我を防止するためにも岡足袋の着用をおすすめします。
【7】雪駄止めバンドの紐を足首にまわします。
【8】Dカン金具に雪駄止めバンドの紐を通してください。
【9】金具付き雪駄止めバンドの先端を折り返して、もう一度金具に通してください。
【10】この状態ですと金具付き雪駄止めバンドの端が長く残ってしまっているのでピロピロなって邪魔ですし、雪駄を脱ぐ時に紐を金具から外す必要があるので面倒くさいです。そこで、金具付雪駄止めバンドの先端をもう一度金具に通してください。
すべて通してしまうのではなく、半分だけ通してください。これで右足の完成です。
【11】左足は金具付き雪駄止めバンドの金具が左側にくるように置いてください。
【12】金具付き雪駄止めバンドと鼻緒の中心を合わせます。
【13】金具付き雪駄止めバンドの紐を鼻緒に1周ずつ巻きつけてください。
【14】金具付き雪駄止めバンドの紐を足首に巻きつけてください。
【15】Dカン金具に雪駄止めバンドの先端を通してください。
【16】雪駄止めバンドの先端を折り返して、もう一度金具に通してください。
【17】金具付き雪駄止めバンドの先端がピロピロ邪魔にならないようにもう一度雪駄止めバンドの先端を金具に通してください。
すべて紐を通してしまうのではなく、半分だけ通してください。
【18】これで両足分が完成です。
こんな簡単な紐ですが、付けてみると雪駄を振っても脱げにくくなります。ぜひお試しください!
金具付き雪駄止めバンドの外し方
金具付き雪駄止めバンドを外す時は簡単です。雪駄止めバンドの先端をかかとの方に向かって引っ張ってあげれば金具から紐が抜けるので簡単に外すことができます。
金具付き雪駄止めバンドを購入する方法
店舗で購入
金具付き雪駄止めバンドは祭り用品専門店の祭すみたやで購入することができます。カラーバリエーションを豊富に取り揃えていますので、お祭り衣装のコーディネートに合わせてお好みの金具付き雪駄止めバンドを選んでくださいね。
祭すみたや 助信駅前店
〒430-0911 静岡県浜松市中央区新津町14-1
電話:053-489-3398
メール:info@sumitaya.co.jp
※ 遠州鉄道 助信駅から徒歩1分
※ 大駐車場完備
ネット通販で購入
金具付き雪駄止めバンドは祭すみたやのネット通販でも購入することができます。日本全国に配送可能です。遠方のお客様やお店に行く時間がないお客様は自宅やスマホから気軽に購入することができるネット通販をぜひご利用ください。