

もともと江戸時代の大工さんが使っていた前掛けがルーツになっているお祭り衣装が腹掛です。「はらがけ」と読みます。地域によっては「どんぶり」や「ずんどう」とも呼ばれています。

この記事では腹掛の正しい着方について動画と写真で分かりやすく解説しています。
腹掛の着方を動画で解説
腹掛の正しい着方
【1】頭を入れるために左右の肩紐を交差させ円形をつくります。

【2】円形部分に頭を通します。

【3】右腕を肩ヒモに通します。

【4】右腕を通したら、今度は左腕も肩ヒモに通します。

【5】両腕が通ったら、肩ヒモが後ろにひっくりかえっていないか確認します。ひっくり返っていたら直してください。後ろは見えにくいので、家族やお友達にひっくり返っていないか見てもらいましょう。

【6】左右の腰ヒモを持ちます。

【7】背中のところで腰ヒモを交差させ、腰ヒモをおなかの方へもっていきます。

【8】前掛け部分をめくり上げ、腰ヒモをおへその前で蝶々結びにします。

【9】めくり上げていた前掛け部分を元に戻して完成です。

前から見た完成形

後ろから見た完成形

粋な腹掛の着こなしは下の鯉口シャツが見えないように首まわりをピタっとさせることです。首がしまるくらい詰まっているのが粋な着方です。また、肩ひもが裏返しになっているととってもカッコ悪いのでちゃんと直しましょう。自分ひとりでは直しにくいと思うので、肩ひもを直す時はだれか他の人にやってもらいましょう。
お祭り参加がはじめての人にとっては腹掛を着るのも難しいですけど、脱ぎ方もよく分からないと思います。実は着るより脱ぐ方が難しいのが腹掛です。こちらの記事では腹掛の脱ぎ方も解説しておりますので合わせてご覧くださいね。
腹掛を購入する方法
店舗で購入
お祭り用の腹掛は祭り用品専門店の祭すみたやで購入することができます。静岡県浜松市にある店舗にご来店いただければ、全サイズのサイズ見本がありますので体にフィットしたサイズを選ぶことができます。サイズ選びに不安がある人でも専門スタッフに気軽にご質問いただければ親切丁寧にご説明させていただきますのでご安心ください。

祭すみたや 助信駅前店
〒430-0911 静岡県浜松市中区新津町14-1
電話:053-489-3398
メール:info@sumitaya.co.jp
※遠州鉄道 助信駅から徒歩1分
※大駐車場完備
ネット通販で購入
腹掛は祭すみたやのネットショップでも購入することができます。ネット通販なら日本全国に腹掛をお届けいたします。自宅やスマホから気軽に腹掛を購入することができます。ネットショップでは祭すみたやオリジナルのストレッチ生地の腹掛が人気です。ぜひご利用くださいね。
