江戸脚絆の巻き方と選び方

脚絆

ABOUTこの記事をかいた人

中川 晋介

1947年創業の祭り用品専門店「祭すみたや」の3代目社長のおしんちゃんこと中川晋介です。お祭り用品の製造と販売をしています。一年中、日本全国のお祭りに参加する祭り好きです。実際にお祭りに参加して体験したお祭りノウハウを執筆しています。2015年一般社団法人イーコマース事業協会主催の第8回全国ネットショップグランプリでブランディング部門賞を受賞。ユーチューバー事務所FunMake所属クリエイター。

 

初心者さん
お祭りで脚絆を付けてみたいのですが、どうやって選ぶのかも、どうやって使うのかも分かりません。
おしんちゃん
脚絆はとても格好いいお祭り衣装の一つです。お祭りで使用する脚絆の正しい選び方と巻き方について解説します。カラーコーディネート方法についても解説します。

 

お祭り衣装の定番アイテムである脚絆は、半股引や締め込み褌など素足が露出するお祭り衣装を着る時に必要です。脚絆はの読み方は「きゃはん」です。下の写真のように脚の脛(すね)に巻いている布が脚絆になります。脚絆は脚半やゲートルとも呼びます。

脚絆

 

脚絆にはいろいろ種類があります。この記事ではお祭りに参加する時に使用する江戸脚絆の巻き方や選び方ついて解説しています。江戸脚絆の読み方は「えどきゃはん」です。江戸脚絆は上部は紐で巻いて、下部はコハゼと呼ばれる金具でとめるのが特徴の日本の伝統的な脚絆になります。軍隊や消防、建設現場で使われている西洋脚絆とは異なりますのでご注意ください。

脚絆

江戸脚絆

西洋脚絆

西洋脚絆

 

江戸脚絆を動画で解説

江戸脚絆の選び方や付け方について動画で分かりやすく解説しています。ぜひご覧ください。

 

お祭り使う江戸脚絆とは?

江戸脚絆とは江戸時代の飛脚や大工さんが、脛(すね)をすり傷や打撲などの怪我から守るために使用していた布製のプロテクターです。また、足回りに障害物が引っかかってしまわないように使っていました。

脚絆

 

素足のまま草むらを走ると、草や小枝で脛(すね)がこすれて怪我しちゃいますよね。でも、脚絆を付けているだけで、脛(すね)を守ることができます。

脚絆

脚絆が無い状態

脚絆

脚絆が有る状態

 

お祭りでは素足をさらけ出す半股引締め込み褌を履いている時に、素足を保護するために江戸脚絆を使用します。現在ではファッションアイテムとしての意味合いも強いです。

脚絆

半股引と脚絆の使用例

脚絆

締め込み褌と脚絆の使用例

 

半股引や締め込み褌を使うお祭り衣装のコーディネート方法については別の記事で詳しく解説しています。江戸脚絆を使用するお祭りコーディネートについて詳しく知りたい人は、ぜひ関連記事をご覧ください。

半股引スタイル

お祭り衣装の【半股引スタイル】に必要なアイテム

2018年3月11日
締め込みスタイル

お祭り衣装の【締め込みスタイル】に必要なアイテム

2018年3月8日

 

江戸脚絆の色の選び方

江戸脚絆を付ける時は、まず地下足袋や草鞋掛け足袋を履きます。ですので、地下足袋や草鞋掛け足袋の色に合わせるのが基本的なカラーコーディネート方法です。

たとえば、白色の地下足袋や草鞋掛け足袋を履くときは江戸脚絆も白色にします。

脚絆

 

黒色の地下足袋や草鞋掛け足袋を履くときは、黒色の脚絆にすれば大丈夫です。

脚絆

 

江戸脚絆の巻き方

江戸脚絆の左右について

江戸脚絆の付ける時にまず注意してほしいのが、江戸脚絆には右脚用左脚用があるということです。左右逆に江戸脚絆を付けてしまうと、上手に付けることができません。

右脚に付ける江戸脚絆はコハゼと呼ばれる金具が脚絆の裏から見て右側にくる方です。

脚絆

 

逆に、左脚に付ける江戸脚絆はコハゼが裏から見て左側にきます。

脚絆

 

江戸脚絆の巻き方の手順

(1)まず地下足袋や草鞋掛け足袋を履いてください。

脚絆

 

地下足袋の注意事項

地下足袋を履いて脚絆を付ける場合は、長いタイプの地下足袋ではなく、短いタイプの地下足袋を履いてください。

脚絆

 

地下足袋や草鞋の履き方については別の記事で詳しく解説しています。ぜひ関連記事をご覧ください。

草鞋掛け足袋の履き方

草鞋掛け足袋の履き方

2019年7月3日
地下足袋の履き方

地下足袋の正しい履き方(コハゼを簡単に留める方法)

2018年4月13日

 

(2)江戸脚絆を脛(すね)の周りに巻いてください。左右の江戸脚絆を間違えないように向きに気を付けてくださいね。右脚に巻く時は、コハゼが体の右側にくる方の脚絆を使用します。左脚に巻く時は、コハゼが体の左側にくる方の脚絆を使用します。

脚絆

 

(3)コハゼを下から上に向かって順番にとめていってください。椅子に座って、足を組んでコハゼをとめると簡単にできます。一番下のコハゼから順番に、一番上のコハゼまでとめていってください。

脚絆 脚絆 脚絆

 

(4)体の内側の方にある短いヒモを江戸脚絆の上部にあいている穴に通してください。ヒモはぐるっと脚の後ろから巻き付けるようにして、裏側から穴に入れます。

脚絆 脚絆 脚絆

 

(5)体の外側の方にある長いヒモ をひざの下で2~3周巻いてください。

脚絆 脚絆

 

(6)左右のヒモをコマ結びしていくのですが、ふくらはぎの太さによっては、ヒモの長さが足りない場合があります。その場合は、1周分巻くのをやめて、ヒモの途中で折り曲げて長さを調整してください。ちょうど角帯を結ぶ時の長さ調整のやり方と同じ要領です。

脚絆

 

ヒモの長さが調整できたら、コマ結びしてください。

脚絆 脚絆 脚絆

 

(7)反対側の脚も同じやり方で江戸脚絆を付けて完成になります。写真だと分かりにくいかもしれませんので、ぜひ動画を参考にしてください。

脚絆

 

江戸脚絆を付ける意味

現代のお祭りでは舗装された道路を歩くことが多く、山道や獣道を走るわけではないので脛(すね)を怪我することはほとんどないかもしれません。

しかも、江戸脚絆の巻き方でも解説したように、たくさんのコハゼをとめなければならず、付けるのが結構大変です。

実用性だけを考えると、江戸脚絆は現代では必要ないお祭り衣装かもしれません。

 

でも・・・

見た目が格好いいんです!

 

せっかくの年に一度のお祭りだから、粋で格好いいってみんなに思ってもらいたいですよね。

半股引を履く時に素足のままだと何か物足りないです。

脚絆

 

しかし、江戸脚絆を付けるだけでかなり見た目の印象が変わります。とにかく格好いいです!ぜひ、江戸脚絆を付けるのを面倒くさがらず、あなたのお祭りコーディネートのアイテムに加えてください。

脚絆

 

江戸脚絆を購入する方法

店舗で購入

江戸脚絆は祭り用品専門店の祭すみたやで購入することができます。静岡県浜松市にある店舗には江戸脚絆のサイズ見本がありますので、実際に手に取って江戸脚絆を試すことができます。ぜひご来店くださいね。

祭すみたや 助信駅前店

 

祭すみたや 助信駅前店

〒430-0911 静岡県浜松市中央区新津町14-1
電話:053-489-3398
メール:info@sumitaya.co.jp

※ 遠州鉄道 助信駅から徒歩1分
※ 大駐車場完備

 

 

ネット通販で購入

江戸脚絆は祭すみたやのネットショップでも購入することができます。祭すみたやのお店に行くことができない人でも、パソコンやスマホから簡単に江戸脚絆を注文することができます。日本全国に配送可能ですので、ぜひご利用くださいね。

祭すみたや ネット通販

 

 

 

オーダーメイド江戸脚絆の注文方法

既製品の江戸脚絆で好みの色が見つからない時は、オーダーメイドで江戸脚絆を制作することも可能です。鯉口シャツや股引の柄とお揃いの江戸脚絆を作るなんてこともできちゃいます。祭すみたやに手ぬぐい4本を送っていただければ、世界に一つしかないオリジナルの江戸脚絆を1組から制作できます。オーダーメイドの江戸脚絆のご依頼はぜひ祭すみたやにお任せください。ネット通販でもオーダーメイド江戸脚絆の注文が可能です。

オーダーメイド江戸脚絆

 

 


祭塾が本になりました

初めてのお祭り応援ブック無料ダウンロード

祭塾のコンテンツが本になりました。お祭り衣装の選び方や着方・使い方など、お祭りに関するノウハウを紹介しています。お祭り用品を購入する前に知っておきたい14のコトをまとめました。PDF版なら無料でダウンロードすることができます。


ABOUTこの記事をかいた人

中川 晋介

1947年創業の祭り用品専門店「祭すみたや」の3代目社長のおしんちゃんこと中川晋介です。お祭り用品の製造と販売をしています。一年中、日本全国のお祭りに参加する祭り好きです。実際にお祭りに参加して体験したお祭りノウハウを執筆しています。2015年一般社団法人イーコマース事業協会主催の第8回全国ネットショップグランプリでブランディング部門賞を受賞。ユーチューバー事務所FunMake所属クリエイター。