信号ラッパのお手入れ方法(凧喇叭・進軍喇叭・ビューグルの洗い方)

信号ラッパ 洗い方

ABOUTこの記事をかいた人

中川 晋介

1947年創業の祭り用品専門店「祭すみたや」の3代目社長のおしんちゃんこと中川晋介です。お祭り用品の製造と販売をしています。一年中、日本全国のお祭りに参加する祭り好きです。実際にお祭りに参加して体験したお祭りノウハウを執筆しています。2015年一般社団法人イーコマース事業協会主催の第8回全国ネットショップグランプリでブランディング部門賞を受賞。ユーチューバー事務所FunMake所属クリエイター。

 

初心者さん
お祭りが終わったあと、信号ラッパはどうやってお手入れしたらいいの?
おしんちゃん
信号ラッパは水洗いするのが正しいお手入れ方法です。洗い方を動画で解説しますね。

 

お祭りが終わったあと「信号ラッパはどうやってお手入れしたらいいの?」という人の声をよくききます。

というわけで、信号ラッパのお手入れ方法について解説いたします。

信号ラッパ 洗い方

 

信号ラッパは使用すると、巻いてある管の中に唾液がいっぱいつまります。唾液がつまったまま放っておくとサビや異臭の原因になってしまいます。

また、お祭りではお酒やジュースを飲んだり、お菓子や食べ物を食べながら信号ラッパを吹くことが多いので、唾液だけでなく、お酒や食べ物のカスも管の中につまってしまいます。

とある人から聞いた話では、管の中にお菓子のカスがつまっていて、翌年のお祭りでラッパを出してきたら、ラッパの中からウジ虫が出てきたっ(汗)なんて話も聞きますので、片付ける前に正しく信号ラッパをお手入れしてくださいね。

信号ラッパが一番きれいになるお手入れ方法は、ずばり・・・水洗いです!!どのように水洗いするのか、正しいお手入れ方法を動画と写真で解説します。

 

信号ラッパのお手入れ方法を動画で解説

写真と文字で説明するのはとっても難しいので、まずは動画をご覧ください。

 

信号ラッパの水洗いのやり方

信号ラッパの水洗い方法を写真と文章でも解説していきます。

(1)まず、信号ラッパについている「マウスピース」と「ジョイント」を外します。

信号ラッパ 洗い方

 

(2)マウスピースとジョイントを水で汚れや唾液を取るように洗います。穴の中にも水を通し、汚れを洗い流してください。

信号ラッパ 洗い方 信号ラッパ 洗い方

 

(3)つぎに、本体の外側を水で洗います。

信号ラッパ 洗い方

 

(4)つづいて、信号ラッパの管の中を洗います。洗い方はとっても簡単!!ラッパの朝顔部分(広がっていて音がでる方)から勢いよく水を流し入れます。

信号ラッパ 洗い方

 

(5)しばらくすると、吹く方の穴から水が出てきます。

信号ラッパ 洗い方

 

(6)このまま1~2分、水を流し入れ続けます。恐るおそるちょっとずつ水を入れると中に空気が入ってしまい、うまく水が通りません。躊躇することなく、思いっきり水を流し入れ続けるのがポイントです。

こうすることで、管の中につまっている唾液や食べ物のカスやお酒がきれいに流れていきます。

信号ラッパ 洗い方

 

(7)洗い終わったら、管の中に水が入ってしまっているので、この水を出してあげます。クルクルと信号ラッパを縦方向に回してあげると、水が出てきます。水が出てこなくなるまで、何度も回してください。

信号ラッパ 水洗い 信号ラッパ 水洗い 信号ラッパ 水洗い

 

(8)管の中の水を出し切ったら、風通しのいいところで、1~2日間干します。水が完全に乾いたら、日の当らないところに保管しておいてください。

信号ラッパ 水洗い

 

ご注意ください

必ず信号ラッパ全体が完全に乾くまで干してください。水が乾く前に保管してしまうと、水が原因でサビてしまったり、カビが生えたりしてしまうことがあるのでご注意ください。

 

これで、翌年のお祭りでもすぐに清潔な信号ラッパを使うことができます。ぜひお試しくださいね。

 

信号ラッパの購入方法

店舗で購入

お祭りで使用する信号ラッパは祭り用品専門店の祭すみたやで購入することができます。2つ巻きタイプと3つ巻きタイプを取り揃えています。色は金色と銀色の2色があります。信号ラッパ用のオプション用品も幅広く取り揃えています。ぜひご来店くださいね。

祭すみたや 助信駅前店

祭すみたや 助信駅前店

〒430-0911 静岡県浜松市中区新津町14-1
電話:053-489-3398
メール:info@sumitaya.co.jp

※ 遠州鉄道 助信駅から徒歩1分
※ 大駐車場完備

 

ネット通販で購入

お祭りで使用する信号ラッパは祭すみたやのネット通販でも販売しております。ネット通販ならお店に来られない方でも自宅やスマホから簡単に信号ラッパを購入することができます。日本全国に配送可能です。ぜひご利用くださいね。

信号ラッパ 祭すみたや

 

関連する記事

信号ラッパに関する記事は他にもあります。ぜひご覧くださいね。

信号ラッパに肩掛け紐をかっこよく取り付ける方法

2019年2月20日
信号ラッパの肩掛け紐の作り方

信号ラッパの「編み肩掛け紐」の作り方と付け方

2019年2月20日
信号ラッパ 巻き紐 交換

信号ラッパの巻き紐の結び方

2018年3月28日
信号ラッパ 凧喇叭 進軍ラッパ 軍隊喇叭 ビューグル ホルダー

【浜松まつり】信号ラッパ(凧喇叭)専用ホルダーの使い方

2018年3月28日
浜松まつりの信号ラッパの町内別使用状況調査

【浜松まつり】町内別の信号ラッパ使用状況一覧

2018年3月8日
信号ラッパの音色比較

信号ラッパの音色比較

2018年2月19日

 


レンタル祭り衣装はじめました

祭塾を運営している祭すみたやはSDGsのサスティナブルファッションに取り組んでいます。お祭り衣装って年に1回しか使わないから購入するのはもったいないです。そこで、レンタル祭り衣装をはじめました。5泊6日からお得な価格でレンタルできます。ご利用後は洗濯する必要はありませんので気軽にレンタルできます。


ABOUTこの記事をかいた人

中川 晋介

1947年創業の祭り用品専門店「祭すみたや」の3代目社長のおしんちゃんこと中川晋介です。お祭り用品の製造と販売をしています。一年中、日本全国のお祭りに参加する祭り好きです。実際にお祭りに参加して体験したお祭りノウハウを執筆しています。2015年一般社団法人イーコマース事業協会主催の第8回全国ネットショップグランプリでブランディング部門賞を受賞。ユーチューバー事務所FunMake所属クリエイター。