もともと江戸時代の大工さんが使っていた前掛けがルーツになっているお祭り衣装が腹掛です。腹掛の読み方は「はらがけ」です。地域によっては「どんぶり」や「寸胴(ずんどう)」、「胸当て」などとも呼ばれています。
この記事では腹掛の正しい着方について動画と写真で分かりやすく解説しています。
腹掛の着方を動画で解説
腹掛の正しい着方について動画で分かりやすく解説しています。まずは動画をご覧ください。
腹掛の正しい着方
【1】頭を入れるために左右の肩紐を交差させ輪っかをつくります。
【2】輪っかに頭を通します。
【3】右腕を肩ひもに通します。
【4】左腕も肩ひもに通します。
【5】肩ひもが裏向きにひっくり返っていないか確認します。ひっくり返っていたら直してください。背中は見えにくいですし、手も届かない場合がありますので、家族やお友達など近くにいる人に肩ひもを直してもらいましょう。
【6】左右の腰ひもを手で持ちます。
【7】腰ひもを背中で交差させ、腰ひもをお腹の方へ持っていきます。
【8】前掛け部分を上にめくりあげます。
【9】腰ひもをおへその前あたりで蝶々結びします。お腹が大きい人ですと、腰ひもが短くて蝶々結びができない場合もあります。その場合はこま結びしてしまっても大丈夫です。
【10】前掛け部分を元の位置に戻します。
【11】形を整えて完成です。
粋な腹掛の着こなしは下に来ている鯉口シャツが見えないように首まわりをピタっとさせることです。首がしまるくらい詰まっているのが粋な着方です。また、肩ひもが裏返しになっているととってもカッコ悪いのでちゃんと直しましょう。自分一人では直しにくいので、肩ひもを直す時は近くにいる他の人にやってもらいましょう。
お祭り参加が初めての人にとっては腹掛を着るのも難しいですけど、脱ぎ方もよく分からないと思います。実は着るより脱ぐ方が難しいのが腹掛です。別の記事で腹掛の脱ぎ方についても詳しく解説しています。脱ぎ方も知りたい方は関連記事をご覧ください。
腹掛を購入する方法
店舗で購入
お祭りに参加する時に使用する腹掛は祭り用品専門店の祭すみたやで購入することができます。静岡県浜松市にある店舗にご来店いただければ、全サイズのサイズ見本がありますので体にフィットしたサイズを選ぶことができます。祭すみたやのスタッフに気軽にご質問いただければ腹掛のサイズ選びのポイントや着方を説明させていただきますので、サイズ選びに不安がある人でもご安心ください。
祭すみたや 助信駅前店
〒430-0911 静岡県浜松市中央区新津町14-1
電話:053-489-3398
メール:info@sumitaya.co.jp
※遠州鉄道 助信駅から徒歩1分
※大駐車場完備
ネット通販で購入
腹掛は祭すみたやのネットショップでも購入することができます。ネット通販なら日本全国に腹掛をお届けいたします。自宅やスマホから気軽に腹掛を購入することができます。ネットショップでは祭すみたやオリジナルのストレッチ生地の腹掛が人気です。ぜひご利用くださいね。