

楽しかったお祭りが終わった後、やらないといけないのがお祭り衣装のお手入れです。洗うものがたくさんあって面倒くさいのですが、来年のお祭りですぐに使えるようにキレイに保管しておきたいですよね。

というわけで、こちらのページでは股引の正しいたたみ方をご紹介します。シワを付きにくくするためのテクニックについても解説します。
股引のたたみ方を動画で解説
股引のたたみ方について動画で解説してみましたので、まずはご覧ください。百聞は一見にしかず!!
股引を畳む手順
普通から履いている洋服のズボンと違って、お尻部分が分かれているので、どうやって畳んだらいいのか分からない方も多いかと思います。股引の正しいたたみ方について写真でも解説していきます。股引を畳む時の参考にしてください。
畳む前には必ず股引を洗濯してくださいね。洗濯のやり方はこちらの記事をご覧ください。
(1)お尻側が上になるようにして、平らなところに股引を置いてください。

(2)股引を半分に折って、左右の脚が重なるようにします。

(3)三角形になっている部分(お尻の部分)を内側に折ります。

(4)腰ひもを股引の上に置きます。

(5)ここからが股引を畳む時のポイントです!!普通に折りたたむのではなくて、足首側の裾の方から、腰の方に向かって、クルクルと股引を巻いていきます。



(6)クルクル巻いた状態で、タンスやクローゼットの引き出しに保管してください。

股引を畳む時のポイント
ポイントは、クルクル巻くことです!!

クルクル巻いて保管しておくと、股引に折りジワが付きにくくなります。
お祭り衣装って、年に1回しか着ない方が大半だと思います。1年間も保管しておくと、普通のたたみ方では折りジワが付いてしまったり、折り目の部分が変色してしまうことがあるので、このクルクル巻くたたみ方をおすすめいたします。
股引の購入方法について
股引(パッチ・またびき・ももひき・猿股)は祭り用品専門店の「祭すみたや」でご購入いただけます。ネットショップなら日本全国はもちろん、世界中に股引をお届けします。
