

お祭り衣装の定番「締め込みスタイル」で使用する六尺褌の締め込み方を動画と写真で解説します。「ろくしゃくふんどし」って読みます。お祭り上級者向けのスタイルなので、粋に着こなせるようにこの記事をよく読んでいただいて、お祭り本番当日までにたくさん練習してくださいね。
六尺褌を締め込んだ時の完成形はこんな感じです。

前から見たところ

後ろから見たところ
六尺褌の履き方を動画で解説
六尺褌の締め込み方を動画でご確認ください。
六尺褌を履くときに用意するもの
小巾(幅:約30cm)の綿晒の反物生地を用意してください。長さは2.5m~3.5mが最適な長さですので、ご自身でハサミで切って使用してください。

祭り用品専門店の祭すみたやでは六尺褌専用の反物生地もありますのでぜひご利用ください。はじめから3.5mの長さになっています。ネット通販もありますので、日本全国にお祭り専用の六尺褌をお届けします。ぜひご利用ください。

六尺褌の締め込み方
(1)反物生地を半分に折って、ちょうど真ん中を股間の付け根に合せます。

(2)お尻の方の生地をねじりながら、腰骨より上の胴体に巻きつけます。

(3)背中まできたら、内側から布を交差させます。


(4)布の端は、とりあえず仮止めしておきます。

(5)前の布を股の下から後ろにまわし、ねじります。


(6)中心の布に一度巻きつけ、股間の手前まで下げます。


(7)中心の布に、ねじりながら巻きつけていきます。

(8)仮止めしていた布の輪の中に、ねじってきた布を通します。

(9)布を左右に引っ張ってきつく締めます。布を腰に巻いた布に巻きつけていきます。


(10)余った布はハサミで切って、長さを調整します。

(11)形を整えて完成です。

通常は六尺褌を締め込んだ後に鯉口シャツを着ます。

そして、さらにお尻が隠れるように腹巻を着ます。

締め込みスタイルで法被を着る時は、短めの法被を着るのが粋です。もし法被の丈が長い時は法被の裾を内側に折り曲げるようにしてください。最後に帯をきっちり巻いてください。

六尺褌が面倒な人のための対応策
六尺褌の締め込み方をご覧いただいてお分かりのように締め込むのは結構大変です。特にトイレなどで一度外してしまうと、また締め込むのが面倒なので、トイレを我慢してしまうことも多々あります。面倒だけど締め込みスタイルをしたいという人のためにとっておきの対応策をお教えします。
それは、ワンタッチ締め込みパンツを使用することです!!

見た目は六尺褌なのですが、パンツのようにスポっと履くだけのアイデア商品です。これなら気楽に締め込みスタイルをすることができますので、六尺褌を締め込むのが面倒で躊躇してしまっている人におすすめです。ぜひご利用くださいね。