藍染のお祭り衣装(腹掛・股引・鯉口シャツ)の失敗しない洗い方を伝授

藍染製品の洗い方

ABOUTこの記事をかいた人

1947年創業の祭り用品専門店「祭すみたや」の3代目社長のおしんちゃんこと中川晋介です。お祭り用品の製造と販売をしています。一年中、日本全国のお祭りに参加する祭り好きです。実際にお祭りに参加して体験したお祭りノウハウを執筆しています。2015年一般社団法人イーコマース事業協会主催の第8回全国ネットショップグランプリでブランディング部門賞を受賞。ユーチューバー事務所FunMake所属クリエイター。
初心者さん
藍染のお祭り衣装の洗い方について教えてください。
おしんちゃん
藍染の腹掛や股引、鯉口シャツには洗い方に注意事項がたくさんあります。洗濯に失敗すると生地が変色したり、生地がボロボロになったりします。正しい洗い方を解説しますね。

藍染のお祭り用品はお祭りに参加する人にとって憧れの商品です。腹掛や股引に使用されている藍染生地は購入したばかりのころは黒い色素が残っているため黒っぽく見えます。年数をかけて洗っていくうちに、だんだん黒の色素が抜けていき藍(あい)本来の風合いがでてきます。

藍染め 祭り用品 洗い方

早く薄い色の藍染の風合いにしたくて、新品の状態から何度も何度も洗濯したり、洗剤や漂白剤を入れたりする人がいますが、間違えた洗濯方法は藍染の腹掛・股引・鯉口シャツを痛めるだけでなく、藍が化学変化を起こし、変な色の落ち方(紫色っぽくなってします)をしてしまいます。

この記事では下記の藍染製品の正しい洗い方を解説しています。

  • 腹掛(はらがけ)
  • 股引(ももひき)
  • 鯉口シャツ(肉襦袢)

藍染の法被や半纏は洗い方が異なりますので、別の記事で詳しく解説しています。藍染の法被の洗い方について知りたい場合は関連記事をご覧ください。

藍染法被の洗い方

藍染の法被・半纏の正しい洗い方

2018年3月21日

藍染の祭り衣装の洗い方を動画で解説

藍染の腹掛、股引、鯉口シャツの正しい洗い方について動画で詳しく解説しています。まずは動画をご覧ください。

藍染お祭り衣装の正しい洗い方

購入したばかりの藍染のお祭り衣装はちょっと触っただけでも、手や体、下着が真っ青になってしまいます。また折りジワもついているので、着る前に一度だけ洗濯してください!洗濯は必ず下記の手順で行うようにしてください。

藍染製品は触るだけで手が真っ青に

洗濯機に藍染製品のみを入れる

洗濯は洗濯機を使用して大丈夫です。まず洗濯機に藍染製品のみを入れてください。新品の藍染製品はかなり色落ちしますので、他のものは絶対に入れないように注意してください。

藍染め 祭り用品 洗い方
必ず守って欲しいコト

藍染製品は他の衣類と一緒に洗わないでください。特に白い衣類とは絶対に一緒に洗わないこと!!他の衣類が全て真っ青に染まってしまうので注意してください。

藍染め 祭り衣装 洗い方

新品の藍染の股引を洗うときはちょっとしたコツがあります。

それは、股引を裏返しにして洗うことです。新品の股引には折りジワが付いているので、表向きのまま洗濯機で洗ってしまうと、洗濯槽に股引の折り目が当たってしまい、白い線が入ってしいます。一度白い線が入ってしまったら、もう二度と元に戻すことはできません。

変な色落ちを防ぐためにも股引だけは必ず裏返しにしてから洗うようにしてください。

藍染め 股引き 洗い方 初回

「たたみジワ」部分が白く変色してしまいます

新品の股引の洗い方については、別の記事で詳しく解説しています。ぜひ関連記事も合わせてご覧ください。

新品の藍染め股引きの正しい洗い方

新品の『藍染め股引』の正しい洗い方(購入直後の初回の洗濯方法)

2018年7月25日

洗剤は入れずに「洗い→すすぎ」を2回やる

洗濯機のメニューボタンで「洗い」と「すすぎ」のみを2回繰り返すように設定してください。「おしゃれ着洗い」のモードがある洗濯機でしたら、おしゃれ着洗いモードにしてください。

洗剤や柔軟剤、漂白剤は一切入れずに、洗濯機のスタートボタンを押してください。

藍染め 祭り用品 洗い方
必ず守って欲しいコト

  • 絶対に洗剤や漂白剤は入れないでください。
  • 真水(お湯やお風呂の残り湯はダメ!)を利用してください。
  • お酢は洗濯機が壊れるので入れないでください。

軽く「脱水」をしたあと陰干しする

「すすぎ」まで終わったら、洗濯機で30秒程度、軽く脱水してください。そして、直射日光の当たらない風通しの良い日陰で自然に乾かしてください。

全自動洗濯機の「乾燥モード」や「乾燥機」は急激に生地が縮んでしまうので、絶対に使用しないでください。

藍染め 祭り用品 洗い方
必ず守って欲しいコト

乾燥機の使用は禁止

生地が急激に縮んでしまうため、乾燥機は絶対に使用しないでください。試着の時はちょうどいいサイズだったお祭り衣装が着られないくらい小さくなってしまいます。

洗濯は1回のみ!何度も洗濯しない!

藍染製品は1回洗っただけでは、色落ちは止まりませんし、色もいい風合いにはなりません。

早く色落ちを止めたり、いい風合いにしようとして、何度も何度も洗濯する人がいますが、無駄な努力です。時間を無駄にするだけでなく、何度も洗っていると、生地が傷んで藍染のお祭り衣装がボロボロになってしいます。

新品の藍染製品はお祭り前に1回洗えば十分です。

何回洗っても、購入後3~5年は色落ちして肌や衣類に染料が付きます。藍染とはそういうものなんです。

藍染は水洗いで色が落ちると勘違いしている人が多いですが、実は違います。藍染の染料は長い時間をかけて空気と触れることで化学変化を起こし、生地に定着していきます。水ではなく時間が藍染の色落ちを止めてくれたり、いい風合いの色味に変えてくれます。時間とともに藍染製品を育てていくことが大切です。

藍染のお祭り衣装の購入方法

店舗で購入

お祭りで使用する藍染のお祭り衣装は祭り用品専門店の祭すみたやで購入することができます。着方や洗い方が分からない人には祭すみたやのスタッフが丁寧に説明させていただきます。試着もできますので、あなたにぴったりのサイズのお祭り衣装を選ぶことができます。ぜひご来店くださいね。

祭すみたや 助信駅前店

祭すみたや 助信駅前店

〒430-0911 静岡県浜松市中央区新津町14-1
電話:053-489-3398
メール:info@sumitaya.co.jp

※ 遠州鉄道 助信駅から徒歩1分
※ 大駐車場完備

ネット通販で購入

藍染のお祭り衣装は祭すみたやのネットショップでも購入することができます。祭すみたやのお店に行くことができない人でも、自宅やスマホから簡単にお祭り衣装を購入することができます。日本全国だけでなく、世界各国に配送が可能ですのでぜひご利用くださいね。

祭すみたや ネット通販

祭塾が本になりました

初めてのお祭り応援ブック無料ダウンロード

祭塾のコンテンツが本になりました。お祭り衣装の選び方や着方・使い方など、お祭りに関するノウハウを紹介しています。お祭り用品を購入する前に知っておきたい14のコトをまとめました。PDF版なら無料でダウンロードすることができます。