お祭りでよく見かける提灯が弓張提灯です。円柱形の提灯に持ち手がついている提灯です。弓張提灯の読み方は「ゆみはりちょうちん」です。
弓張提灯はお神輿に取り付けたり、手で持ったりして使います。夜になると中にロウソクや電気を入れて光らせるのですが、幻想的な雰囲気になって、お祭りが一気に盛り上がります。
この弓張提灯ですが、紙で作られているので、雨が降ると濡れてボロボロになってしいます。そのため、雨が降るとゴミ袋やサランラップを弓張提灯に巻いたりするのですが、ちょっと見た目が格好悪いですよね。
そこでおすすめするのが、弓張提灯専用ビニールカバーのちょうちんかっぱです。
この記事ではちょうちんかっぱの特徴と正しい使い方について解説しています。
目次
弓張提灯用ビニールカバーを動画で解説
弓張提灯専用のビニールカバー「ちょうちんかっぱ」の特徴と使い方を動画にまとめましたので、まずは動画をご覧ください。
弓張提灯用ビニールカバーの特徴
弓張提灯専用のビニールカバーは静岡県袋井市にあるビニール製品加工会社の社長さんが発明しました。商品名はちょうちんかっぱと言います。地元のお祭りで屋台につける弓張提灯が雨に濡れるとボロボロになってしまう様子を見ていて、「どうにかしなければっ!!」という思いで開発されたそうです。
特徴1 透明度が高く灯りがよく見える
提灯カバー「ちょうちんかっぱ」は透明度の高いPVCフィルム製なので、雨の日も提灯の明かりがよく見えます。
特徴2 簡単に脱着ができます
ちょうちんかっぱの使い方はとってもシンプル。提灯にかぶせて、マジックテープでとめ、下の紐を結ぶだけ。誰でも簡単に装着できます。急な雨でもすぐに取り付けることが可能です。
特徴3 持ち手が握れる親切設計
ちょうちんかっぱは提灯の持ち手部分をカバーで覆わず、紙の提灯本体部分のみをカバーする設計になっています。そのため、晴天時と違和感なく使用することができます。
対応する提灯のサイズ
ちょうちんかっぱは、一般的な弓張提灯のサイズである「中太」サイズの提灯で使用することが可能です。だいたい直径13cm、高さ50cmくらいの弓張提灯に対応しています。
その他のサイズの提灯でもオーダーメイドでカバー製作が可能です。特注サイズの提灯ビニールカバーについては祭り用品専門店の祭すみたやにぜひご相談ください。
弓張提灯用ビニールカバーの付け方
(1)ちょうちんかっぱを弓張提灯にかぶせます。
(2)提灯本体と弓の間の隙間でマジックテープをとめます。
(3)底を紐でしばって結んで完成です。
弓張提灯用ビニールカバーの注意事項
ちょうちんかっぱはビニールでできているので、火をつけるとよく燃えます・・・。なので火気厳禁です。提灯だから火の灯った蝋燭(ろうそく)を入れたくなりますが、ビニールカバーをしている時は絶対に火のついた蝋燭を中に入れないでください。
では、どうやって夜に明かりを灯せばいいのかと言いますと、必ず電気ろうそくを使用してください。電気ろうそくは祭り用品専門店の祭すみたやで販売していますので、ぜひご利用くださいね。
提灯用ビニールカバーの購入方法
店舗で購入
提灯専用のビニールカバーは祭り用品専門店の祭すみたやで購入することができます。特注オーダーメイドでいろいろなサイズのビニールカバーを制作することもできます。ビニールカバーだけでなく提灯本体も制作可能です。お祭りで使用する提灯のご相談は祭すみたやにお任せください。
祭すみたや 助信駅前店
〒430-0911 静岡県浜松市中央区新津町14-1
電話:053-489-3398
メール:info@sumitaya.co.jp
※ 遠州鉄道 助信駅から徒歩1分
※ 大駐車場完備
ネット通販で購入
提灯用ビニールカバーは祭すみたやのネットショップでも購入することができます。祭すみたやのお店に行くことができない人でも、自宅やスマホから簡単にビニールカバーを購入することができます。日本全国だけでなく、世界各国に配送が可能ですのでぜひご利用くださいね。