

お祭り初心者にとって最初の難関は、いつでも帯を綺麗にに巻けるようになることです。
でも、帯を締めるたびに、結び目が長くなってしまったり。

逆に、帯が短すぎて結び目が作れなかったり。

お祭り初心者によくある失敗です。いつでも、どこでも、一発でビシッと帯が締められたら粋ですよね。
というわけで、この記事では帯の結び目がいつでも綺麗に作れるようになる裏技をご紹介します。
裏技を動画で解説
帯の裏技テクニックを動画にまとめましたので、まずはご覧ください。
帯の結び目を綺麗に作る裏技
【1】折り曲げる位置を変えながら、上手く結び目ができるまで、何度も帯を締めます。


何度も挑戦していると、偶然、上の写真のように結び目が綺麗に出来る時があります。それまで何度も練習を兼ねて帯を締めてください。
そもそもの帯の締め方はこちらの記事を参考にしてくださいね。
【2】偶然、綺麗に結び目ができても、喜んでる場合ではありませんよ~。ここからが裏技です。偶然綺麗に結び目が作れた時の、帯の折り返し部分(写真の赤い矢印の部分)をしっかりと持って、位置がズレないようにします。

【3】折り目部分をしっかり握ったまま、帯をいったんはずします。

【4】油性ペンを用意してください。

【5】折り目のところに、ペンで印をつけます。こちらの写真では分かりやすいように赤ペンで印をつけていますが、実際に使う帯に印をつける時は、目立たないように帯と同系色のペンを使った方がいいです。

【6】次回から帯を締めるときは、このペンで印をつけた位置で折り曲げてあげると、いつでもどこでも綺麗に結び目が作れるようになります。



ん!?
これだけ!?
って思われる人も多いと思いますが、簡単な裏技で効果は絶大ですので、帯の締め方に慣れるまでは是非このテクニックを使ってみてくださいね。
この記事で登場した商品
真田帯

お祭りで定番の「真田帯」です。祭り用品専門店の祭すみたやでは、基本色のオレンジだけでなく、紺や黒、白など豊富に種類を取り揃えています。ネット通販で購入することもできますので、ぜひご利用ください。