お祭りの法被・半纏の選び方

法被の選び方

ABOUTこの記事をかいた人

中川 晋介

1947年創業の祭り用品専門店「祭すみたや」の3代目社長のおしんちゃんこと中川晋介です。お祭り用品の製造と販売をしています。一年中、日本全国のお祭りに参加する祭り好きです。実際にお祭りに参加して体験したお祭りノウハウを執筆しています。2015年一般社団法人イーコマース事業協会主催の第8回全国ネットショップグランプリでブランディング部門賞を受賞。ユーチューバー事務所FunMake所属クリエイター。

 

初心者さん
初めてお祭りに参加するのですが、どんな法被を着たらいいのか分かりません。
おしんちゃん
お祭りに参加する時は指定の法被を着るのが基本です。法被の選び方について解説しますね。

 

お祭りに参加する人たちが必ず着ているのが法被です。人によっては半纏と言ったりもします。法被の読み方は「はっぴ」です。半纏の読み方は「はんてん」です。

法被の選び方

 

初めてお祭りに参加する人ですと、どんな法被を着たらいいのか分からず困っている人も多いと思います。お祭りに間違った法被を着て行ってしまうと、お祭りに参加できなくなってしまうこともあるので注意が必要です。

この記事では、お祭りに参加する時の法被の正しい選び方について解説しています。

 

おしんちゃん
【補足】法被と半纏の違いとは?

法被と半纏は何が違うの?って疑問に思っている人も多いと思いますので、補足しておきますね。もともとは用途が違った法被と半纏ですが、江戸時代ごろから法被と半纏は同じ意味で使用されるようになってきました。ですので、この記事では法被も半纏も同じ意味で使用しています。

法被と半纏の違いとは?法被・半纏の歴史と混同される理由

2022年4月3日

 

法被の選び方を動画で解説

お祭りに参加する時に着る法被や半纏の正しい選び方について動画で解説しています。まずは動画をご覧ください。

 

指定の印半纏を着るのが大原則

お祭りに参加している人たちが着ている法被のことを正式名称で印半纏と呼びます。印半纏の読み方は「しるしばんてん」です。

法被の選び方

 

お祭りに参加する時は、町会や神輿会などの主催団体が指定する印半纏を必ず着るのが大原則です!

自分は印半纏を持っていないからと言って、好き勝手に異なるデザインの法被を着てお祭りに参加してはいけません。

 

印半纏とは

印半纏とは町会や神輿会などの団体に所属している人たちが着るおそろいのデザインの法被のことです。

印半纏

 

衿(えり)には団体の名前や町名などが入っています。そして背中には大紋(だいもん)と呼ばれる団体のマークが入っています。

同じ団体に所属している人たちがおそろいの法被を着ることで、周りの人にその人がどこの団体に所属しているのかが一目で分かるようになっています。また、同じ法被を着ることで、仲間意識が自然と高まります。会のシンボルと言われるほど重要なお祭りアイテムが印半纏です。

 

指定の印半纏を着てお祭りに参加する

お祭りに参加する時は、必ず町会や神輿会などの団体によって決められた指定の印半纏を着用してください。指定の印半纏が分からない場合は、事前に参加するお祭りの団体の役員さんや主催者の人に確認するようにしてくださいね。

お揃いの印半纏を着てお祭りに参加

 

注意しないといけないのは、同じお祭りであっても、参加している町会や神輿会などの団体によって法被のデザインが異なることです。

例えば毎年5月に東京の浅草で開催される三社祭を見てみると、同じ三社祭というお祭りであっても、町会によって印半纏のデザインが全く異なります。

三社祭に参加するからといって、お神輿を担がせてもらう団体以外の印半纏を着て行ってはダメです。必ず一緒に参加する同じ団体の人と、同じ印半纏を着るようにしてください。

三社祭の印半纏

三社祭の印半纏

三社祭の印半纏

三社祭の印半纏

 

また、同じ町会や神輿会などの団体であっても、その中でさらに印半纏が分かれている場合があります。同じ団体の人たちなのに、異なるデザインの印半纏を着ているのを見かけることがあります。

これは、お祭りに参加している人たちの役割によって印半纏を分けているからです。代表的なのが、役員半纏です。

役員半纏と一般半纏

 

役員半纏は町会や神輿会などの団体の運営者である役員さんたちが着ている印半纏です。一目で誰が責任者なのか分かるようになっています。役員半纏を着られるのは、お祭りの中でも数名だけです。いつか役員半纏を着てお祭りに参加したい!とがんばっている若者もいるほど憧れの存在でもあります。

一般参加者なのに、勝手に役員半纏を着てお祭りに参加することは絶対にやめてくださいね。たぶん速攻でつまみ出されると思います。

 

おしんちゃん
法被の選び方はとっても簡単!指定された印半纏を着ないとお祭りに参加できないので、そもそも選択肢はありません!決められた法被を着るようにしましょう。

 

印半纏の入手方法

お祭りに参加したいから印半纏を手に入れたい!と思って、お祭り用品店や呉服屋さんに買いに行っても、たぶん売っていません。

お祭りはそもそも、お祭りが開催されている地区に住んでいる住民のためのものですので、その地区に関係のない人は印半纏を自由に購入することはできません。

お祭りの開催日が近くなってくると、住民向けに回覧板などで、法被の注文書が回ってくることが多いようです。この注文書を使って購入申込をすることになります。

法被 町内会 注文書

 

また、お祭りによっては、町会や神輿会などの団体が指定するお店で購入するようになっている場合もあります。そもそも法被は販売しておらず、貸出のみという場合もあります。

印半纏の入手方法については、団体によってやり方が全く異なりますので、正しい入手方法については、参加するお祭りの役員さんや主催者に問い合わせるようにしてください。

 

指定された印半纏がない場合の法被の選び方

お祭りによっては指定された印半纏がない場合もあります。そのようなお祭りでは、法被は自由となっている場合が多いようです。特に、子供用サイズの印半纏を用意していない町会や神輿会などの団体が多いです。

そのような場合は市販されている既製品の法被を着てください。

法被の選び方

 

よく見かけるのは、水色の祭法被です。全国のお祭り用品店や呉服屋さんで簡単に入手することができます。法被を着ているだけでお祭り気分が盛り上がりますので、指定された印半纏がないからといって、法被を着ないのではなく、必ず何かしらの法被を着るようにしましょう。

 

 

法被の選び方が分かったら、次に疑問になるのが、法被の下には何を着たらいいのか?ということではないでしょうか。

お祭り衣装の縫製のご相談は祭すみたやまで

 

参加するお祭りによって法被が異なるのと同じように、法被の下に着るものもお祭りによって異なります。ですので、法被の下に着るものが分からない場合は、必ずお祭りの主催者や役員さんに何を着ればいいのか確認するようにしてください。

お祭りの主催者に確認する

 

確認したところ、「何を着てもいいよ!」と言われたときは、好きなお祭り衣装を着れば大丈夫です。

日本全国のお祭りを見てみると、普段着に法被だけ着ている人が一番多いです。自治会の役員になってしまい、ちょっとだけお祭りでお手伝いをする人や、家族やお友達がお祭りに参加しているのを見に行く程度でしたら、法被の下は普段着でも大丈夫です。

法被の中に何を着るの?

 

ただ、普段着でお祭りに参加するのはダサいなぁと思っている人は、ぜひお祭りコーディネートを楽しんでください。お祭りの代表的なコーディネットには江戸前スタイル、ダボスタイル、半股引スタイルなどがあります。

江戸前スタイル

江戸前スタイル

ダボスタイル

ダボスタイル

半股引スタイル

半股引スタイル

 

法被の下に着るお祭りコーディネートの詳細は別の記事で詳しく解説しています。法被の下に着るお祭り衣装にはどのようなアイテムがあるのか知りたい人は、ぜひ関連記事をご覧ください。

法被の中に何を着るの?

法被の下に着るものは? お祭り衣装の着こなし方

2023年1月29日

 

法被の選び方のまとめ

いかがでしたでしょうか?

法被の選び方について理解できましたでしょうか?

法被の選び方

 

法被は指定された印半纏を着てお祭りに参加するのが大原則ですので、法被選びに迷う必要はありません。決められた法被を着るようにしましょう。

ただし、この記事で解説させていただいた内容は、あくまで一般的な考え方になります。お祭りによって、印半纏のルールがかなり異なります。

どの法被を着なければいけないのか、そしてどうやって法被を入手すればいいのかについては、必ず参加するお祭りの役員さんや主催者に確認するようにしてください。

お祭りは神事も大切なのですが、一番大きな意義は地域住民同士の交流です。同じ衣装を着ているだけで、心の距離がぐっと縮まります。ぜひお祭りの参加者みんなで同じ印半纏を着て、お祭りを楽しんでくださいね。

 

印半纏が注文できるお店

今まで既製品の法被を着ていたけれど、オリジナルデザインの印半纏を新たに作ろうとお考えでしたら、祭り用品専門店の祭すみたやにぜひご相談ください。祭すみたやは日本全国の染め屋さんと取引がありますので、どんなデザインの印半纏でも制作することができます。デザイン代はもちろん無料です。電話やメールでもご相談を受け付けておりますので、お気軽に祭すみたやにお問合せくださいね。

祭すみたや 助信駅前店

 

祭り用品専門店 祭すみたや

〒430-0911
静岡県浜松市中央区新津町14-1
電話 053-489-3398
メール info@sumitaya.co.jp

 

 

オリジナルデザインの法被の注文方法については別の記事で詳しく解説しています。新たに印半纏を作りたいという人は、ぜひ関連記事をご覧ください。

オーダーメイド法被・半纏の作り方

オリジナル法被・半纏の作り方

2021年1月15日

 


祭塾が本になりました

初めてのお祭り応援ブック無料ダウンロード

祭塾のコンテンツが本になりました。お祭り衣装の選び方や着方・使い方など、お祭りに関するノウハウを紹介しています。お祭り用品を購入する前に知っておきたい14のコトをまとめました。PDF版なら無料でダウンロードすることができます。


ABOUTこの記事をかいた人

中川 晋介

1947年創業の祭り用品専門店「祭すみたや」の3代目社長のおしんちゃんこと中川晋介です。お祭り用品の製造と販売をしています。一年中、日本全国のお祭りに参加する祭り好きです。実際にお祭りに参加して体験したお祭りノウハウを執筆しています。2015年一般社団法人イーコマース事業協会主催の第8回全国ネットショップグランプリでブランディング部門賞を受賞。ユーチューバー事務所FunMake所属クリエイター。