三社祭や神田祭りなどのお祭りでお神輿を担ぐ人たちがやっている粋な鉢巻(はちまき)の巻き方をご紹介します。おにぎり型の結び目が特徴的な元気結びの巻き方です。元気鉢巻とも呼ばれています。
下の写真が元気結びの完成型です。
この記事では元気結び鉢巻の結び方について動画と写真で分かりやすく解説しています。
元気結びを動画で解説
元気結び鉢巻の結び方を動画で解説しています。ぜひご覧ください。
元気結び鉢巻の結び方
元気結び鉢巻は手ぬぐい1本で巻くことができます。お祭り本番当日に配られた手ぬぐいを使って巻くのが粋でかっこいいです。もちろん既製品の手ぬぐいを使っても大丈夫です。
(1)手ぬぐいを1本用意してください。
お祭り本番当日に町内や神輿会で配られた手ぬぐいでもOKですし、既製品の手ぬぐいでも大丈夫です。
もし既製品の手ぬぐいで元気結び鉢巻を巻くなら「かごめ柄」の手ぬぐいがオススメです。かごめ柄の手ぬぐいは祭り用品専門店の祭すみたやで購入することができます。ネット通販なら日本全国に手ぬぐいを配送可能です。ぜひご利用ください。
(2)手ぬぐいを広げて半分に折ります。
(3)手ぬぐいの両端の1~2cmくらいのところを折ります。
なぜ両端を折るのかといいますと、手ぬぐいの両端って切りっぱなしになっているので、使っていると糸くずがピヨピヨ出てくるんですよね。
この糸くずがはちまきをした時にピヨっていると、とっても格好が悪いです。糸くずを隠すために両端を折ります。
(4)手ぬぐいをさらに半分に折ります。
(5)もう一回、手ぬぐいを半分に折ります。
これで、手ぬぐいの幅が最初の8分の1の細さになります。
家ではちまきを作るときはアイロンを使ってください。折り目をアイロンでその都度かけてあげると仕上りがとってもキレイになります。
お祭り当日に現地で手ぬぐいが配られた場合など、手元にアイロンが無い場合は、柱や机などの角で手ぬぐいをしごいてあげると折り目がキッチリつきます。
(6)手ぬぐいを細くしたら、いったん手ぬぐいを頭に巻きます。
(7)頭の大きさのところを指でしっかりつまみます。
(8)手ぬぐいをしっかりつまんだまま、頭から取り外します。
(9)手ぬぐいを机の上やひざの上に置きます。
このとき、頭の大きさの位置をしっかり押さえたままでいてください。
(10)頭の大きさの位置が根元になるように手ぬぐいの端を上に折ります。
(11)手ぬぐいの端を裏から通すようにして下に折ります。
(12)手ぬぐいが筒状になったところに端を入れて結び目を作ります。
(13)おにぎりの形になるように結んであげます。
(14)結び目をギュッと締め上げて結び目を固くします。
(15)結び目の形を整えたら、頭にかぶります。
結び目がちょうどおでこの真ん中にくる位置までかぶります。
(16)全体の形を整えて完成です。
元気結びのアレンジ例
元気結びの結び目はいろいろな形にアレンジして楽しむことができます。たとえば、手ぬぐいの端を結び目から出るようにして結んでみると、一本の角(つの)が立っている鉢巻になります。
他にもいろいろなアレンジが楽しめると思いますので試してみてくださいね。
鉢巻きの手ぬぐいを購入する方法
店舗で購入
元気結び鉢巻を作るのに最適な手ぬぐいは祭り用品専門店の祭すみたやで購入することができます。既製品だけでなくオーダーメイドの手ぬぐいも1本から制作可能です。手ぬぐいに関するご相談はお気軽に祭すみたやまでお問合せください。
祭すみたや 助信駅前店
住所 : 静岡県浜松市中央区新津町14-1
電話 : 053-489-3398
FAX : 053-489-3396
ネット通販で購入
元気結び鉢巻を作るのに最適な手ぬぐいは祭すみたやのネットショップでも購入することができます。自宅のパソコンやスマホから気軽に購入することができます。手ぬぐいを日本全国に配送させていただきます。ぜひご利用くださいね。
関連する記事
お祭りでオススメの鉢巻の巻き方を解説している記事が他にもありますので是非ご参考にしてくださいね。