股引のサイズの選び方

股引のサイズの選び方

ABOUTこの記事をかいた人

森下 史織

1947年創業の祭り用品専門店「祭すみたや」のデザイナーのおじょーこと森下史織です。専門学校浜松デザインカレッジのグラフィックデザイン科卒業。祭塾のイラストは私が描いています。法被や手ぬぐいなどのお祭り用品のデザインを制作しています。お祭り女子のために女性目線でお祭り用品の選び方や使い方をアドバイスしています。
初心者さん
股引を購入したいのですが、サイズの選び方がよく分かりません。小細とか小極細とか、どのくらいのサイズなんですか?
おしんちゃん
股引は一般的な衣類では見られないサイズ表記があるので、何を選んだらいいのか分からないですよね。股引のサイズの選び方について解説しますね。

 

お祭り衣装の定番アイテム股引のサイズを見ると「大フト」や「小細」など一般的な衣類では見られないサイズ表記が多数あります。普段はあまり履く機会のない股引はサイズ選びが難しい祭り用品の一つです。

この記事では、股引に特有のサイズ表記はどのくらいのサイズ感なのか説明しています。そして、粋に股引を履きこなすためのサイズの選び方について動画と写真で分かりやすく解説しています。

股引は「ももひき」や「またびき」と読みます。地方によっては猿股やキマタ、パッチなどとも呼ばれています。

股引のサイズの選び方

股引はサイズ選びだけでなく、履くのも脱ぐのも難しい祭り用品です。股引の履き方と脱ぎ方は別の記事で紹介していますので、ぜひご覧ください。

股引き 履きこなし 綺麗に履く

股引を粋に履くための着こなし術!ダボダボに履くのはダサいですよ!!

2018年7月29日
股引の脱ぎ方

股引の簡単な脱ぎ方

2018年2月20日
股引の履き方

股引の正しい履き方

2018年2月20日

 

股引のサイズ表の見方

サイズ表の見方を動画で解説

股引のサイズ表の見方を動画で解説しています。まずは動画をご覧ください。

 

サイズ表の正しい見方

お祭り用品の有名ブランド「東京江戸一」の股引のサイズ表をご覧ください。

股引 サイズ表 股引 サイズ表

小サイズや中サイズ、大サイズはなんとなくイメージできると思いますが、大フトとか巾広とか小細とか、サイズ表記が独特すぎて分かりにくいものもたくさんあります。

たくさんサイズがあるように見えますが、股引の基本サイズは5サイズのみです。

  • 特大
  • 巾広

この5サイズにそれぞれ細身タイプや太身タイプの調整バリエーションがあるのでサイズがたくさんあるように見えているわけです。

ちなみに「巾広」は特大よりワンサイズ上の大きさという意味ではありません。「巾広」は10年くらい前までは「肥満」サイズと表記されていました。その名の通り、背は低くて肥満体の人向けのサイズになりますのでご注意ください。

 

股引きは、基本サイズ+基本サイズの調整分を組み合わせてサイズが表記されています。

股引 サイズ表の見方

たとえば、基本のサイズが「大」サイズの場合、基本の「大」サイズよりも太ももの部分やふくらはぎの部分が太く調整されたサイズが「大フト」という表記になります。「フト」というのは「太い」という意味です。

他にも、基本の「大」サイズよりも太ももの部分やふくらはぎの部分が細く調整されたサイズが「大細」や「大極細」という表記になります。

サイズの調整分の表記にはどのようなものがあるのか見ていきましょう。〇には基本サイズ(小や中や大など)が入ります。

  • 〇細 → 基本サイズよりも細い
  • 〇極細 → 〇細よりもさらに細い
  • 〇フト → 基本サイズより太い
  • 〇特フト → 〇フトよりもさらに太い
  • 〇丈長 → 基本サイズより丈が長い
  • 〇超丈長 → 〇丈長よりもさらに長い

 

股引のサイズ表は一見するとサイズがたくさんあって訳が分からないかもしれませんが、基本のサイズ+基本のサイズからどのくらい調整されているかという組み合わせで出来ていることが理解できると、見やすくなると思います。

 

股引のサイズの選び方

サイズの選び方を動画で解説

股引のサイズの選び方を動画で解説しています。ぜひご覧ください。

 

股引のサイズの正しい選び方

サイズ表記の見方が分かったところで、サイズ表から正しいサイズを選ぶ方法について解説していきます。

股引は身長太ももまわりの太さでサイズを選びます。

身長は股引の丈の長さを決めるのに必要です。太ももまわりの太さは股引のシルエットの太さを決めるのに必要です。

股引のサイズを選ぶ時は、まず身長を測ってください。股引のサイズ表には対象の身長が記載されていますので、自分の身長に当てはまるものを探します。身長で股引の丈の長さが決まります。

股引のサイズの選び方

続いて、太ももまわりの太さを測ってください。太ももまわりとは、股間の付け根から5cm下の部分の円周になります。

股引

 

サイズ表には股廻り(ももまわり)の対象サイズが書かれています。サイズ表の股廻りの項目から自分の太もものまわりを測ったサイズを探します。股廻りで股引の太もも部分とふくらはぎ部分の太さが決まります。

股引 サイズの選び方

自分の身長と太ももまわりのサイズが一致するサイズがあなたに合う股引のサイズになります。

 

股引の正しいサイズ感

股引のちょうどいいサイズの基本はピチピチに履くことです。

座ると破れてしまうんじゃないか!と心配になるくらいピチピチにきつく履くのが正しいサイズ感です。股引は江戸時代の粋な江戸っ子たちが履いていた衣装です。江戸っ子たちはどんなに苦しくても苦しくない!と言い張って、どれだけやせ我慢ができるかで粋さを競っていました。ピチピチの股引を履くと本当に苦しいです。でも、苦しくても涼しい顔をしているのが格好よかったんです。そんな江戸文化を受け継いでいるので、粋なお祭り参加者は好んでピチピチの股引を履くんですね。

とはいえ、あまりにもピチピチだと苦しいので、ちょっとゆとりがあるくらいのサイズを選ばれる方が最近は増えています。

股引

 

股引の裾(すそ)はくるぶしの上くらいまでが正解です。

普段履くズボンはかかとまであるので違和感があるかもしれませんが、ちょっと短いんじゃないの???というくらいがちょうどいい長さです。

股引

 

股引の粋な履きこなし方法については別の記事で詳しく解説しています。ぜひご覧ください。

 

女性用サイズの股引とは!?

股引には女性専用サイズがある商品もあります。女性用の股引には特長が2つあります。

一つは股上(またがみ)が深いこと。そしてもう一つはふくらはぎから裾口(すそぐち)にかけて細いということがあげられます。

股引 女性 サイズ

女性の方が一般的な股引を着用すると、ウエストラインはだぶつき、ヒップ廻りはきゅうくつとなり、動きにも違和感が生じますが、女性用の股引は女性の腰骨の位置やヒップの大きさに合わせてありますので、女性の体型にぴったりフィットして履くことができます。

もちろん女性用の股引を男性が着ても構わないのですが、女性用の股引は裾口がかなり細いので、男性だとかかとが入らない場合が多いです。とくに「中細」や「大極細」といった「〇細」や「〇極細」は男性の場合、かかとでひっかかってしまい履くことができませんのでご注意ください。

 

股引を購入する方法

店舗で購入

お祭りで使用する股引は祭り用品専門店の祭すみたやで購入することができます。静岡県浜松市にある店舗では、全サイズのサイズ見本を取り揃えています。実際に試着して自分にぴったり合ったサイズを選ぶことができます。サイズや種類を豊富に取り揃えていますので、ぜひご来店ください。

祭すみたや 助信駅前店

祭すみたや 助信駅前店

〒430-0911 静岡県浜松市中区新津町14-1
電話:053-489-3398
メール:info@sumitaya.co.jp

※ 遠州鉄道 助信駅から徒歩1分
※ 大駐車場完備

 

ネット通販で購入

股引は祭すみたやのネットショップでも購入することができます。お店に行くことができない人でも、自宅やスマホから簡単に股引を注文することができます。日本全国に配送していますのでぜひご利用ください。サイズが合わない場合は、サイズ交換が可能ですのでご安心ください。

祭すみたや ネット通販

 


レンタル祭り衣装はじめました

祭塾を運営している祭すみたやはSDGsのサスティナブルファッションに取り組んでいます。お祭り衣装って年に1回しか使わないから購入するのはもったいないです。そこで、レンタル祭り衣装をはじめました。5泊6日からお得な価格でレンタルできます。ご利用後は洗濯する必要はありませんので気軽にレンタルできます。


ABOUTこの記事をかいた人

森下 史織

1947年創業の祭り用品専門店「祭すみたや」のデザイナーのおじょーこと森下史織です。専門学校浜松デザインカレッジのグラフィックデザイン科卒業。祭塾のイラストは私が描いています。法被や手ぬぐいなどのお祭り用品のデザインを制作しています。お祭り女子のために女性目線でお祭り用品の選び方や使い方をアドバイスしています。