腰下げ巾着袋の取り付け方

腰下げ巾着袋の付け方

ABOUTこの記事をかいた人

森下 史織

1947年創業の祭り用品専門店「祭すみたや」のデザイナーのおじょーこと森下史織です。専門学校浜松デザインカレッジのグラフィックデザイン科卒業。祭塾のイラストは私が描いています。法被や手ぬぐいなどのお祭り用品のデザインを制作しています。お祭り女子のために女性目線でお祭り用品の選び方や使い方をアドバイスしています。

 

初心者さん
お祭りのために巾着袋を購入したのですが、どうやって身に付けたらいいのか分かりません。巾着袋の付け方を教えてください。
おしんちゃん
お祭りで使用する巾着袋は「腰下げ巾着袋」と言います。正しい腰下げ巾着袋の付け方と使い方について説明しますね。

 

お祭り衣装の定番の小物といえば腰下げ巾着袋です。腰下げ巾着袋の読み方は「こしさげきんちゃくぶくろ」です。お祭りに参加している人達をみると、必ずと言っていいほどたくさんの人が腰からぶら下げて使っています。

巾着袋

この記事では腰下げ巾着袋を正しく身に着ける方法について動画と写真で分かりやすく解説しています。

 

腰下げ巾着袋の付け方を動画で解説

腰下げ巾着袋の正しく身に着ける方法を動画で分かりやすく解説しています。まずは動画をご覧ください。

 

腰下げ巾着袋を身に着ける方法

腰下げ巾着袋のひもを角帯に入れてぐるぐると1回~2回巻きつけます。

巾着袋

根付をヒモの間にひっかければ完成です。

巾着袋
↓ ↓ ↓

巻帯をしている時や、帯をしないときは巾着よりもポシェットがおすすめです。

ポシェット

祭りポシェット(ポーチ)の付け方・使い方

2020年1月30日

 

腰下げ巾着袋の使い方

巾着袋には何を入れてもOKです。

お祭り中に持ち歩くものを何でも入れてしまいましょう!!

特に入れるものが無いときは、ぺったんこだとちょっとカッコ悪いので、

手ぬぐいを入れてボリュームをだしておくのがポイントです。

水やお酒を浴びることの多いお祭りでは、

貴重品が濡れてしまわないように、ジップロックに入れてから

巾着袋に入れることをおすすめします!!

腰下げ巾着を購入する方法

腰下げ巾着は祭り用品専門店の祭すみたやで購入することができます。ネット通販で購入することができますので、日本全国に腰下げ巾着を配送可能です。ぜひご利用ください。

祭すみたや 助信駅前店

祭すみたや 助信駅前店

〒430-0911 静岡県浜松市中区新津町14-1

電話:053-489-3398
メール:info@sumitaya.co.jp

※ 遠州鉄道 助信駅から徒歩1分
※ 大駐車場完備


レンタル祭り衣装はじめました

祭塾を運営している祭すみたやはSDGsのサスティナブルファッションに取り組んでいます。お祭り衣装って年に1回しか使わないから購入するのはもったいないです。そこで、レンタル祭り衣装をはじめました。5泊6日からお得な価格でレンタルできます。ご利用後は洗濯する必要はありませんので気軽にレンタルできます。


ABOUTこの記事をかいた人

森下 史織

1947年創業の祭り用品専門店「祭すみたや」のデザイナーのおじょーこと森下史織です。専門学校浜松デザインカレッジのグラフィックデザイン科卒業。祭塾のイラストは私が描いています。法被や手ぬぐいなどのお祭り用品のデザインを制作しています。お祭り女子のために女性目線でお祭り用品の選び方や使い方をアドバイスしています。