粋な帯の締め方、浪人結び(ろうにんむすび)のやり方を解説します。「片ばさみ」という帯の結び方の変形パターンになります。
結び目が平べったくて小さいので、背中に帯が食い込みません。ですので、お祭りの会合等で椅子に座るときや、自動車の運転をする時におすすめの帯の締め方になります。
浪人結びのやり方を動画で解説
「浪人結び」の締め方を動画にしましたので、まずはご覧ください。
浪人結びの帯の締め方
【1】帯を1本用意してください。平ぐけ帯や真田帯のような幅の細い帯よりも、角帯や博多帯のような幅の広い帯がおすすめです。
お祭り用の角帯は祭り用品専門店の祭すみたやで購入することができます。ネット通販もありますので、日本全国に帯を配送可能です。お気軽にぜひご利用くださいね。
【2】帯の先端を50cmくらい半分に折り曲げます。
【3】半分に折り曲げた先端を左わき腹に当てます。先端が体の半分の位置より、こぶし一つ分くらい背中側にくるようにすると完成したときの形がきれいです。
【4】帯を2~3周巻きます。ウエストのサイズや帯の長さによって巻く回数は異なります。
【5】巻き終わって、帯の端の余りが長いようでしたら、内側に折り返して長さを調整します。逆に、余り部分が短いようでしたら、1周巻く回数を少なくして、長く余った部分を内側に折り返して長さを調整してください。ちょうど体の右側のちょっと背中よりのところに折り目を作るとちょうどいい長さになります。
【6】最初に半分に折り曲げた帯の先端を上から取り出します。
【7】取り出した細い方の先端を下の方向に折り曲げます。
【8】幅の広い方の先端を、折り曲げた細い方の帯の上に乗せます。
【9】両端を結びます。
【10】幅の細い方の先端を、上向きに折り曲げます。
【11】幅の広い方の先端を、細い方の先端の上にかぶせます。
【12】幅の広い方の先端を、巻いてある帯の間に入れます。
【13】結び目の形を整えます。
【14】帯を時計回りに回して、結び目を背中にします。反時計回りに回すと法被がはだけてしまいますので注意してください。
【16】形を整えて、完成です。
男性が着物や浴衣を着るときにもおすすめの帯の結び方になります。とくに温泉旅館で浴衣を着るときにおすすめです。背中に結び目が食い込まないので、横になって寝るときも快適です。