藁は血止めの発祥であり、数ある種類の血止めの中でも一番粋でかっこいいです。下の写真でヒザのあたりに巻いている紐が藁血止めです。ちなみに「わらちどめ」と読みます。
江戸時代に飛脚や篭屋さんが長距離走るときに、ひざの下あたりに草鞋(わらじ)の余り紐をきつく結んで、うっ血防止の役割をしていたのが血止めの始まりです。現在では、お祭りコーデのファッションアイテムとして利用されています。
この記事では藁血止めの正しい結び方について解説しています。
藁血止めの結び方を動画で解説
藁血止めの結び方をYoutube動画で解説していますので、まずはご覧ください。
藁血止めの結び方
巻き方ですが、難しくありませんのでぜひチャレンジしてみてください。ちなみに藁血止めは祭り用品専門店の祭すみたやで販売しています。ネット通販でも販売していますので、ぜひご利用くださいね。
【1】ヒザの下あたりの位置で藁血止めを1周巻きます。
【2】こま結びします。
(3)余った部分はハサミで切ってしまうか、巻いてある藁に巻きつけてください。
(4)反対の脚も同様に藁をこま結びで巻きつけます。
(5)両脚とも巻いたら完成です。
お祭り衣装って、どうしても足元がシンプルになってしまうので、見た目がちょっと寂しいです。血止めを使ってワンポイントファッションを楽しんでくださいね。
血止めの購入方法
血止めは祭り用品専門店の祭すみたやで販売しています。ネット通販もありますので、日本全国に血止めを配送可能です。藁血止めや、その他の人気の血止めを紹介します。
藁血止め
血止めの元祖といえば「藁血止め」です。一日でボロボロになってしまうので使い捨てにはなってしまいますが、見た目が一番粋です。
手より血止め
祭すみたやの職人さんが1本ずつ手作りしている手より血止めです。たくさんの色を取り揃えているので、法被の色や帯の色に合わせて使えば、お祭りコーデ上級者の仲間入りです。
ちりめん鈴血止め
和柄のちりめん紐に小さな鈴が付けてある血止めです。歩くたびにチリチリ鳴って、とってもカワイイ血止めです。女の子にオススメの血止めです。
箱紐血止め
箱紐や真田紐を使った血止めです。血止めの定番の素材です。帯や法被の色に合わせるのがポイントです。
関連する記事